こんにちは。
元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!
《ちーちゃん(小2)よっちゃん(年長)こーくん(1歳児)の3人の子育て真っ最中です!》
子どもの習い事で高い人気があるピアノですが、家での練習が必要不可欠な習い事。
ですが幼児さんが「家で練習をする」ことはなかなか大変ですよね‥
「ピアノを習っているのにうちの子は全然練習しない‥」そんなお悩みをもつパパ・ママもいらっしゃるのではないでしょうか?
「家でピアノを練習しない‥」幼児さんにおすすめの方法は
- 「練習」ではなく「遊び」に変更!
- 「1日5分」から!
ピアノに取り組むことです!
我が家ではちーちゃん・よっちゃんが年長さんからピアノの習い事をしています。
そして私は試行錯誤する中で子どもたちがピアノを楽しみながら取り組める方法を見つけました!
この方法で子どもたちはピアノを楽しみつつ、自ら練習するようになりました!
この記事を読んでいただくと「練習をしない(嫌がる)幼児さん」が「自ら練習をする」ようになる方法がわかります!
元幼稚園教諭・元保育士としての知識を活かしてこの方法を考えました!
☆こちらの記事は幼児さんに向けた「ピアノを練習するようになる方法」になりますが、小学校低学年の子に向けた記事もあります。
声掛けの仕方などより具体的な内容が違ってきますので、気になった方は是非お読みください!
本題に入る前にちょっとしたお知らせです!
アイコンをリニューアルしました!
ちーちゃん・よっちゃん・こーくんのアイコンも加わりました!
さらに新しくなった僕たちをよろしくお願いします!
そもそもなぜ子どもは練習しないの?
なぜお子さんは練習をしない(嫌がっている)のでしょう?
幼児さんがピアノを練習しない理由
- 幼児の集中力は長く続かない
- 曲が難しい
- 遊びたい
- すでに疲れている
子どもは一人一人違うのでこの理由が全てではありませんが、主に考えられる理由を4つあげました。
子どもが練習しない理由がわかれば解決策も見つかるはず!
「ピアノを練習しない理由」の詳しい解説については下記の記事をご覧ください!
まずはお子さんが練習しない理由を見つけましょう!
子どもがピアノを練習するようになる方法
ではどのようにしたら幼児さんがピアノを練習するようになるのか、ここからはその方法についてご紹介します!
幼児さんに向けたピアノの取り組み方、実際に我が子たちが行ってきた方法など具体例を交えながらわかりやすくご説明します!
ピアノで遊ぼう!~「練習」という言葉は一度封印~
練習をしない(嫌がっている)お子さんには一度「練習」という言葉を封印してみてください!
なぜなら「練習=嫌なこと」というように「練習」という言葉自体にいいイメージが持てなくなってしまっている可能性があるからです。
では「練習」とは言わずどのようにピアノの「練習」を促せばよいのか‥
それは‥ピアノで「遊ぼう!」と変換してみてください!
例えば、普段練習に使っている本格的なピアノ(アップライトピアノや電子ピアノなど)には触れず、おもちゃのピアノで遊んでみたり。
楽譜を絵本として一緒に読んでみたり。
(幼児さんの楽譜は音符の下に歌詞が書いてあったり、可愛らしい絵が描いてあったりするものも多いのではないでしょうか)
「練習」というと嫌がるかもしれませんが、「パパ・ママと一緒にピアノで遊ぼう!」と誘うと以外と子どもも乗ってくれます!
まずはピアノを弾くことが楽しくなるような雰囲気作りをしてみましょう!
そして好きな曲を弾いたり楽譜を見たりしながら、たまにパパ・ママがさりげなく「練習曲」を弾いてみるのです。
「あれ?これ練習の曲だよ!」などとお子さんが興味を持ってくれたら大成功!
そんな時はお子さんと一緒に練習曲も「遊びの一部」として楽しんで弾いてください。
注意点は「練習」ではなく「遊び」ということ。
多少音を間違ったり指使いが違ったりしても今は気にしません。
練習を嫌がっているのなら「弾けるようになる!」「上手になる!」ということは一度おいといて‥
今は「無理なくピアノに触れる!」「楽しくピアノを弾く!」ということを意識して関わってみてください!
練習は「長い時間を週1回」よりも「短い時間を毎日」
ピアノの練習、いや遊び(練習という言葉は封印してました汗)は「長い時間を週1回だけ」するよりも「一日5分」でも毎日することが大切です。
なぜならその方が子どもにとってハードルが低く、取り組みやすいものになるからです。
また今後ピアノの上達を考えた時にもピアノの練習は毎日継続した方が上達スピードは速くなると思います。
ピアノの練習を毎日するためには「練習の習慣化」が必要です。
具体的な「ピアノの練習を習慣化する方法」はこちらの記事で詳しく解説しています!
お子さんが無理なくピアノを続けるためにも練習を習慣化しましょう!
子どもと一緒に目標を立てる
ピアノの練習に目標を持つことも大切です。
何かに取り組む時はその先の目標(ゴール)があると取り組みやすいですよね。
それは子どもも同じです。
子どもが「こうしたい!」「こうなりたい!」と思う気持ちを大切に!
最初は簡単に達成できそうな目標からお子さんと決めてみてください。
小さな目標でもいいんです!
「いつまでにどんなことができていたいか」などお子さんと相談してみてください!
「曲が難しい」→「練習する範囲を狭めて」
子どもが練習しない理由の中で
- 曲が難しい
- 練習する曲が多い
に当てはまったお子さんには「練習する範囲を狭めて」少しずつ練習することをおすすめします!
学生の頃の勉強を思い出しても
- 内容が難しい‥
- 範囲が広い‥
とやる気が起きなかったり終わりが見えなくて途方に暮れてしまったりしたことはありませんでしたか?
(勉強が苦手なちょこママは毎回こうなってました汗)
でも例えば膨大なテスト範囲の中から「今日は1ページだけでいいよ」と言われたら取り組みやすいですよね?
子どもも同じだと思います。
子どもの目線から見て「膨大な(難関な)課題曲」の中から「今日は2小節だけ練習しよう!」と言われたら取り組みやすいはず!
- 曲が難しい時は1日2〜4小節程度から
- 曲数が多い時はできそうな曲ややりたい曲から
と練習する範囲を狭めてあげるとお子さんも無理なく練習できると思います。
ただそこで発生する問題が‥それは
練習する範囲や量が少ないため「次のレッスンまでに課題曲が弾けるようにならない(間に合わない)」
ということ‥
練習が習慣化されれば「レッスンまでに課題曲を弾けるように!」という目標を立てることができます。
しかし今は「練習しない子が練習をするように!」ということを目標にしています。
なのでここはレッスンの先生に
- 実は練習を嫌がっている
- 練習の仕方を見直している
- 毎日練習できるよう努力している
ことを伝え、今の状況を理解してもらいましょう。
先生とのコミュニケーションが大切になってきます!
レッスンまでに曲が弾けなかった時の対応のポイント
- 先生には「練習(努力)したこと」を理解してもらう
- 子どもには「間に合わなかった」でも「練習(努力)した」ことを自分で認められるようにする
「今の練習の様子(現状)」を先生に理解してもらうことで子どものペースに合わせて練習することができます。
そして「子どものペースに合わせる」=「練習範囲を狭める」ことで「嫌がらずに練習する」ことに繋がっていきます。
ピアノ教室を変える
これまでご紹介した方法では効果がなかった‥というお子さんには「先生やレッスン内容が合っていない」可能性も考えられます。
そんな時は「ピアノ教室を変える」ということも必要になってくるのではないでしょうか?
先ほどもお伝えしたようにピアノを習っているとレッスンの先生とのコミュニケーションは大切になってきます。
それはパパ・ママだけでなく習っているお子さん本人が一番大切です。
でも「レッスンの先生」や「レッスンの内容」がお子さんに合っていないと、このことが原因で練習嫌いになってしまうこともあるでしょう。
ピアノの習い事には個人レッスンと集団レッスンがあり、最近ではオンラインレッスンというのも増えてきています。
中には無料体験ができる教室もあるので「レッスンの内容が難しい‥」「先生と合わない‥」などと感じている時は一度試してみてはいかがでしょうか?
他の教室を体験することでその違いを実感でき、お子さんに合ったピアノ教室を見つけるきっかけになると思います!
まとめ:お子さんに合った練習方法でピアノを楽しめるように!
この記事ではピアノを練習しない幼児さんが「練習するようになる方法」をご紹介しました。
幼児さんがピアノを練習するようになる方法
- ピアノで遊ぼう!~「練習」という言葉は一度封印~
- 練習は「長い時間を週1回」よりも「短い時間を毎日」
- 子どもと一緒に目標を立てる
- 「曲が難しい」→「練習する範囲を狭めて」
- ピアノ教室を変える
何事も継続が大切です!
すぐに効果は現れないかもしれませんが、少しずつでも毎日お子さんとピアノに触れることで段々と「自らピアノを弾く」ようになっていくでしょう。
実際に我が子たちは「毎日ピアノで遊ぶ」ことで自然と「ピアノの練習」へと繋げることができました!
この記事が少しでもお役に立てていたら嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!