こんにちは。
元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!
我が家のちーちゃん・よっちゃんはともに年長さんからピアノを習っています。
でもピアノの習い事って他の習い事と違い、家での練習が必要不可欠なんですよね。
幼い子どもが家で毎日練習をする‥これが想像以上に大変でした汗
特に当時年長さんだったちーちゃんが習い始めて数ヶ月経った頃、徐々に練習をしなくなってしまい‥

どうしたものか‥
と私は頭を抱えていました‥
そんな中で私は子どもが練習しない理由がわかれば解決策も見つかるはず!と思い、ちーちゃんが練習をしない理由を探すことに!
その結果、5つの理由が見つかりました!
子どもがピアノを練習しない理由
- 子どもの集中力は長く続かない
- 曲が難しい
- 練習の自立はまだ難しい
- 遊びたい
- すでに疲れている
理由がはっきりすればあとは一つずつ解決していくのみ!
結果、ちーちゃんは段々と自ら練習するようになりました!

今は毎日朝と夕方の2回練習しています!

昔と比べると練習する姿が本当に変わりました!
この記事では子どもがピアノを練習しない理由を具体的にまとめています。
お子さんのピアノの練習でお困りの方はなぜ子どもは練習をしたがらないのか‥その理由を見つけて主体的な練習へ繋げていきましょう!
どうして子どもは練習しないの?
好きで習い始めたピアノなのに「どうして子どもは練習しないんだろう?」
我が子を観察していく中で見つけた子どもが練習しない理由は意外なものでした!
子どもがピアノを練習しない理由
- 子どもの集中力は長く続かない
- 曲が難しい
- 練習の自立はまだ難しい
- 遊びたい
- すでに疲れている
子どもの集中力は長く続かない
まず私はちーちゃんの集中力に注目しました。
そこでわかったことは子どもの集中力は長く続かないということでした。
子どもの集中力は「年齢×1分」もしくは「年齢+1分」と言われているようです。
たしかに当時のちーちゃんは曲を一回通したらすぐに飽きて別のことに気を取られていました‥
たとえ長時間ピアノの前に座っていたとしても集中できていたのは実は最初の数分だけ。
もちろん個人差はありますが、子どもが本当に集中して取り組める時間は結構短い!ということに気付くことができました。
お子さんの集中力を高めたい!と思った方はこちらの記事をご覧ください!
曲が難しい
ピアノの習い事って最初は簡単でも段々と曲の難易度が上がったり、曲数が増えたりしてどんどん練習が大変になってくるんですよね‥
まさに我が子たちもそうで実は今でも「曲が難しい」「練習する曲が多すぎる‥」と練習をしたがらないことがあります汗
でも難しいことってなかなかやる気も起きない‥ですよね。

学生時代、私は「難しくてわからない‥」とよく勉強から遠ざかっていました汗
なぜお子さんは練習をしないのか‥その裏には課題の曲を弾きこなせないという葛藤が隠れているのかもしれません。
練習の自立はまだ難しい
我が子たちを見ていて「子どもが一人で練習をこなす=練習の自立」はまだ難しいように感じます。
なぜなら一人で練習をするのは孤独に感じますし、そもそも「練習」の意味をきちんと理解できていないからです。
例えば、今でも我が家ではあるんですが、子どもって「曲が最後まで弾けたら完成!」と思ってしまうんですよね‥
でも音楽って譜読みができて終わりではなく、そこから表現力などを付けて仕上げていくものですよね。
これらを子どもに「一人でやってね!」と言うのはなかなか難しいこと‥
そのためには子どもの練習にはパパ・ママのサポートは必要だと思っています。
遊びたい
「やっぱり遊びたい!」それが子どもの本音だと思います。
特に幼児期の子どもにとっては「生活=遊び」と言っていい程、遊びは重要で小学生になってもまだまだ子どもの頭の中は遊びたいことでいっぱい!

大人だってできれば仕事よりも自分の趣味をする方が楽しいですよね!
子どもが遊びたい!と思って当然です!
その気持ちを理解した上で上手に練習に誘って上げることが大切だと思います。
すでに疲れている
子どもとはいえ、結構毎日忙しくしているんですよね。
練習する前からすでに疲れている‥そんな可能性もあるのではないでしょうか?
- 幼稚園や学校から帰ってきたばかり
- お腹が空いた
- 眠たい
うちの子たちは夜眠くなるのが早いので暗くなる前に練習を終わらせいないと明らかに疲れた顔をしてやる気を失ってしまいます汗
ピアノの練習に向き合えるよう子どもが疲れていないタイミングを見つけることが重要!
私は子どもの一日のルーティンを振り返ることで練習する前から疲れていないベストなタイミングを見つけることができました!
練習しない理由から解決策を見つけよう!
子どもが練習をしない理由がわかれば解決策は見つかるはず!
なぜなら子どもが練習しない理由と向き合うことで解決する方法を見つけやすいからです。
私はちーちゃんが練習をしない理由から一つずつ解決策を探していきました!
そして子どもがピアノを練習する方法として見つけた方法がこちらです!

コツコツと取り組むことで我が子たちは自ら練習するようになりました!
お子さんのピアノの練習をしない理由が見つかればあとは解決してくのみ!
お子さんがピアノを練習する!その目標に向けて一つずつ解決していきましょう!
まとめ:子どもと向き合って練習しない理由を見つけよう!
この記事では「なぜ子どもはピアノの練習をしないの‥」その理由を我が家の実体験を交えながらまとめました。
子どもがピアノを練習しない理由
- 子どもの集中力は長く続かない
- 曲が難しい
- 練習の自立はまだ難しい
- 遊びたい
- すでに疲れている
子どもを観察していけば段々と練習しない理由が見つかります!
お子さんがピアノを練習しない理由を見つけて上手にピアノに向き合っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!