こんにちは。
元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!
我が家のちーちゃん・よっちゃんはともに年長さんからピアノの習い事をしています。
そんなピアノですが、「毎日家での練習が必要」と言われていて実際にレッスンの先生からもそう指導されています。
でも幼い子どもが毎日家でピアノの練習をするのってすごく大変なんですよね‥
そしてついつい

練習しなさい!
と怒っては反省する‥私はそんな日々が続きました。
- 子どもに毎日練習させるのが大変‥
- 言われなくても自ら練習して欲しい!
そう悩んでいた私は子どものピアノの練習が毎日の習慣になれば自然と練習するようになるかも!と試行錯誤を開始!
結果ピアノの練習を習慣化することで子どもは自ら練習するようになりました!

今では「練習しなさい!」と言うことはなくなりました!
この記事では子どものピアノの練習を習慣化する方法をご紹介しています!
私のようにお子さんのピアノの練習でお困りの方の参考になれれば嬉しいです!
なぜ練習の習慣化が必要なの?
私がピアノの練習の習慣化をおすすめする理由は「ピアノを練習する」ことが生活の一部になれば子どもは自然と練習するようになると思ったからです。
「毎日ごはんを食べる」ことと同じように「ピアノを練習」することが当たり前の生活になれば子どもは練習するようになるのでは‥
そう思った私は子どもの練習の習慣化に向けて取り組み始めました!
ピアノの練習を習慣化する方法
色々と試す中で時には「これは効果がなかった‥」と失敗もしながら‥
ようやく見つけた我が子がピアノの練習を習慣化できた方法は4つありました!
子どものピアノの練習を習慣化する方法
- 子どものルーティンの見直し
- 少しでも毎日ピアノに触れる
- ご褒美シールやスタンプの活用
- やる気に繋がる声掛けと褒め言葉
子どものルーティンの見直し
まずは子どもの一日の生活を見直すことから始めました!
なぜなら生活を振り返ることで子どもにとってどの時間帯が一番ピアノの練習に向いているかがわかると思ったからです。
朝起きてから幼稚園や学校に行くまでの時間、帰ってきてから夕食までの時間、そして寝るまでの子どもの過ごし方‥
我が子を観察していく中で「どのタイミングが一番無理なく練習できるのだろう?」と考え、子どもと一緒に練習する時間帯を決めていきました。
そうすることで子どもの生活リズムに無理なく「ピアノの練習」を入れることができ、結果我が子たちは毎日練習できるようになりました!
子どもの一日のルーティンを見直すことで無理なくピアノの練習ができるタイミングが見つかります!

今は学校に行く前と帰ってきたあとの2回練習しています!

特に帰宅後は練習→遊び(ゲームなど)の順番にすることでスムーズにできるようになりました!
少しでも毎日ピアノに触れる
「毎日ピアノに触れる」こちらは子どものルーティンを見直しながら同時に意識して行っていました!
なぜなら少しでも毎日ピアノに触れることで子どもはピアノに親しみをもつようになる、さらにはピアノを弾くことが当たり前になると思ったからです。
我が子がピアノを習い始めた当初の練習は一日10分程度と短い時間から始めました。
練習の内容や練習時間より毎日ピアノを弾くことにこだわった私。
「今日もちょっと弾いてみよう!」「昨日より上手に弾けるかな?」
などと毎日子どもをピアノに誘うことで子どもは段々と自分からピアノに向かうように!
その結果我が子は自然に毎日ピアノを弾くようになりました!
ピアノを弾くことが当たり前になれば自然と練習の習慣化へ繋がっていきます。
子どもの練習の習慣化には少しでもいいので毎日ピアノを弾く!ことをおすすめします!
ご褒美シールやスタンプの活用
こちらはレッスンの先生がやってくださっていたことですが、最近お家でも取り入れていて効果があった方法です!
ご褒美シールやスタンプがあることで子どもは頑張っていることが視覚的にわかり、その達成感も感じることができています!
我が家での活用方法はこちらの記事の目次2‐3「ピアノを楽しむ雰囲気作り」の中で具体的にご紹介しています。
毎日コツコツと練習する‥子どもはもちろん、大人でもなかなか大変なことですよね。
そんな毎日の練習を楽しく続けられるアイテムとして我が家ではご褒美シールやスタンプが活躍中です!
やる気に繋がる声掛けと褒め言葉
子どものピアノの練習が習慣になるまでは私から毎日声を掛けていました。
その時に注意していたことはやる気に繋がる声掛けと褒め言葉です。
なせなら何事もやる気が起きないことは続きませんし、褒められるとやっぱり嬉しいからです!
具体的な声掛けはこちらの記事にまとめているので合わせてお読みください。
私は「練習はいつする?」などとさりげなく声を掛けることに気を付けていました。
「大好きなパパ・ママが褒めてくれる」ということは何よりも子どものやる気に繋がります!
ピアノの練習に限らず、子どものことはたくさん褒めてあげたいですね!

我が子たちは「うちに(ピアノの)天才がいる⁉」と言うとととても喜びます!
まとめ:継続は力なり!
この記事では我が子たちがピアノの練習を習慣化できた方法をご紹介しました!
子どものピアノの練習を習慣化する方法
- 子どものルーティンの見直し
- 少しでも毎日ピアノに触れる
- ご褒美シールやスタンプの活用
- やる気に繋がる声掛けと褒め言葉
我が子たちはピアノの練習が習慣になるまでには時間がかかりました‥
でもコツコツと取り組むことで今では小3のちーちゃんはもちろん、小1のよっちゃんも毎日自ら練習するようになりました!
結果を焦らず、少しずつでも前に進むことが大切だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント