子どもの集中力を高める遊び8選!元保育士・3児ママがご紹介!

あそび

こんにちは。

元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!

「子どもの集中力」気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

食事や身支度などの生活面からお勉強に習い事‥

子どもに「もっと集中してほしい!」と思う場面ってたくさんありますよね。

でも子どもの集中力は遊びを通して身に付けることができるんです!

私は元幼稚園教諭・元保育士として子どもが楽しめる遊びをたくさん知っています。

そして子どもができてからは毎日我が子たちと遊ぶ日々。

でもよく観察していると子どもたちがずーっと続ける遊びがありました。

それらの遊びを繰り返すことで子どもたちの集中力は高まり遊び以外の場面でも集中する姿が見られるようになりました!

この記事では我が子たちと過ごす中で見つけた集中力に繋がった遊びを厳選してご紹介しています!

ちょこママ
ちょこママ

遊びを通して楽しく!無理なく!子どもの集中力を高めていきましょう!

この記事を書いた人
ちょこママ

子育てのお困りごとを解決!をモットーにブログを運営しています!
3児ママだからわかる子育てのお悩みを
元幼稚園教諭・元保育士だからできる具体的な声掛けや環境作りなどで
悩めるパパ・ママを少しでもお手伝いできたら嬉しいです!

ちょこママをフォローする

「遊び」で子どもの集中力アップ!

子どもが何かを習得するには「遊び」が一番!

なぜなら幼児さんはもちろん、小学生になってもまだまだ遊びたいお年頃で遊びで楽しく行う方が興味・関心を持って取り組めるからです!

我が子たちを見ていても好きなことは時間を忘れるくらい集中しています。

そしてその積み重ねが自然と子どもの集中力に繋がっていると思います。

そんな我が子たちがしていた遊びの中から特に集中力に繋がった遊びを8つに厳選しました

子どもの集中力を高める遊び8選

集中力を高める遊びの一つとして指先を使った遊びがあります。

指先を使うことで脳を刺激し、脳の発達が良くなることから集中力が高まると言われています。

そんな指先を使った遊びを中心に我が子たちの集中力アップ!に繋がった遊びをご紹介します!

パズル

パズル集中力が高まるだけでなく、空間認識能力を鍛えることも期待できます。

ちょこパパ
ちょこパパ

どのピースがどこに当てはまるのか‥

我が家は子どもはもちろん、ついつい大人も集中して遊んでしまいます!

パズルは数ピースのものから100・1000ピースなどと幅広い数があり、またキャラクターなどの種類も豊富です。

お子さんの年齢や興味に合わせて始めることができるのでおすすめです!

ブロック

ブロック集中力のほか、

よっちゃん
よっちゃん

どんなものを作ろうかな~?

と考えながら遊ぶことで想像力も育むことができます!

またブロックは積み木などとは違い、作ったあとも壊れることなく保管できるのも特徴の一つ。

完成したものを飾ったり、できた作品をとっておき次の日に遊びの続きをしたりと遊びが継続できるのもブロックのいいところです!

ビーズ

ビーズは指先を使いながら集中して遊ぶ姿が特に想像できるおもちゃではないでしょうか?

そんなビーズも集中力のほか、想像力を育むことが期待できます。

我が子たちもビーズは大好きで何個も作品を作ってコレクションしています。

ただビーズはとても小さなパーツで指先の細かい動きが必要になるほか、誤飲の危険も伴います。

そのため対象年齢が5・6歳以上となっている商品が多いようです。

遊ぶ際はお子さんの年齢や周りに小さいお子さんがいないかなどの確認をしてから遊んでください。

ボードゲーム

ボードゲーム集中力のほか、思考力想像力コミュニケーション能力などが身に付くと言われています。

親子でのコミュニケーションにもぴったりの遊びです!

またすごろくのようないわゆる一般的なボードゲームはもちろん、トランプやUNOなどのカードゲームもおすすめ!

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃんはボードゲームが好きですが、よっちゃんがあまり興味を示さず‥

ちょこパパ
ちょこパパ

そこでトランプやUNOに誘ってみたら喜んで遊ぶようになりました!

ボードゲームはルールを覚える遊びなのでお子さんの年齢に合わせて選ぶ必要があります。

家族みんなで盛り上がれるボードゲームは我が家の定番の遊びの一つです!

折り紙

折り紙集中力のほか、想像力が期待できる遊びです。

我が家では特によっちゃんが大好きで折り紙の本やYouTubeを見て作っています。

昔は一人で作れず、怒ったり時には涙したりしていましたが‥

一緒に作っていくうちに

よっちゃん
よっちゃん

一人で折ってみる!

と自分で作るようになり、今では弟のこーくんの分も作ってあげられるくらい折り紙が上手になりました!

「角と角をぴったり合わせる」など折り紙は正確に折らないと完成しません。

よっちゃんは折り紙を繰り返し遊ぶことで段々と集中力が身に付いていきました!

お絵描き

色々と遊びをご紹介してきましたが、我が子たちはお絵描きも大好きでほぼ毎日といっていいほどお絵描きをしています。

そんなお絵描きも集中力想像力を育むのにぴったり!

我が子たちは本当によくお絵描きをしているので気付いたら1時間経っていた!なんてこともよくあります。

ちょこママ
ちょこママ

休日に部屋で静かにしているな‥と思ったら大概お絵描きをしています。

そんな子どもたちの姿を見てもお絵描きも集中力に繋がる遊びだと思います!

工作

工作集中力想像力に繋がる遊びの一つです!

私が務めていた幼稚園でも工作はよく取り入れていましたし、我が家のちーちゃんは自由研究を全て工作にするほど大好きです。

また特別なものを用意することなく、簡単に遊び始められるのもいいところ。

ちーちゃん
ちーちゃん

今はお菓子の箱と折り紙で小さいお家を作っています!

ただ、はさみやセロハンテープなどを使うのでお子さんの年齢にあわせてパパ・ママが見守ってあげる必要があります。

身近にあるものを上手に使ってお子さんの集中力アップ!に繋げましょう!

絵本

想像力を膨らませながらその物語にぐっと集中して読み進める絵本もとってもおすすめです!

実は我が家は絵本が300冊以上ある程の絵本好き♡

最初は私が意識して絵本を読み聞かせしていましたが、段々と子どもたち自ら絵本を読むようになりました!

ちょこパパ
ちょこパパ

今では絵本だけでなく、僕の漫画も読むようになりました!

我が子たちは時間を忘れるくらいずーっと読み続けるので絵本も集中力に繋がっている!と日々感じています!

まとめ:楽しく集中力を高めよう♪

この記事では遊びを通して子どもの集中力を高める方法をご紹介してきました。

パパ・ママも一緒に遊ぶことで子どもはその遊びの楽しさを感じ、どんどん夢中になって遊ぶようになるでしょう。

もしお子さんがなかなか集中して遊んでくれない‥と感じた時はこちらの記事も参考になると思います。

遊びを通してこっそり!でも確実に!お子さんの集中力を高めていきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント