[集中力アップ!]お家ですぐに真似できる遊びを元保育士がご紹介!

あそび

こんにちは。

元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!

子どもの集中力って気になりますよね‥

私も我が子の集中力で悩んでいた一人です。

特に長女ちーちゃんが習い事を始めた年長さんの頃から集中力が気になるようになり‥

試行錯誤した結果「遊びを通して子どもの集中力を高める」という方法が一番!ということがわかりました!

この方法で我が子たちは徐々に集中力が上がり、

ちょこママ
ちょこママ

気付けば1時間以上遊んでいる⁉

なんてことも多くなっていきました。

そして当初気になっていた習い事はもちろん、小学生になった今では勉強にも集中力を活かせるようになりました!

この記事では子どもの集中力を高める遊びの中から特別なものは必要のないお家ですぐに真似できる遊びをご紹介します!

私が保育士時代によくやっていた遊びでクラスの子たちがぐっと集中して楽しめたゲームです!

気軽に始められる遊びなので是非お子さんと一緒に遊んでみてください!

この記事を書いた人
ちょこママ

子育てのお困りごとを解決!をモットーにブログを運営しています!
3児ママだからわかる子育てのお悩みを
元幼稚園教諭・元保育士だからできる具体的な声掛けや環境作りなどで
悩めるパパ・ママを少しでもお手伝いできたら嬉しいです!

ちょこママをフォローする

「遊び」で楽しく集中力を高めよう!

そもそもなぜ私は「遊びを通して子どもの集中力を高める」という方法にたどり着いたかというと‥

幼児期の子どもにとって「遊び」は重要「生活=遊び」といっていい程子どもの頭の中は「遊び」でいっぱい!

さらに子どもは何事も遊びで楽しく行う方が興味・関心を持って取り組めるからです!

やっぱり子どもって遊びが一番

たとえ、パパ・ママから「集中しなさい!」なんて言われても子どもはなかなか集中できませんよね‥

すぐに結果が出るものではありませんが、子どもの集中力を高めたいなら遊びながら自然と楽しく行うことがおすすめです!

集中力アップ!に繋がるゲーム

子どもの集中力に繋がる遊びはたくさんありますが、これからご紹介する遊びはお家にあるもので簡単にできるゲームです!

ルールも簡単なので小さいお子さんにもおすすめ!

ちょこママ
ちょこママ

私が務めていた園でも人気でよく遊んでいたゲームです!

是非親子で遊んでみてください!

  • 箱の中身はなんだろな?
  • いいものいいものでてこいこい♪

箱の中身はなんだろな?

箱の中にものを隠して手探りだけでそのものを当てるゲームです。

子どもは手の感覚だけでものを当てなければいけないので

よっちゃん
よっちゃん

う~ん。これはなんだろう?

と箱の中のものにぐっと集中します

おもちゃ箱や空き箱などお家にある箱に布などを被せてふたをすることで簡単に中身の見えない箱が完成!

そしてその箱の中に一つだけものを隠して子どもに手探りで当ててもらいます。

最初の頃は

  • お気に入りのおもちゃ
  • お家にある身近なもの

などとお子さんのよく知っているものを入れると答えがイメージしやすくなります。

そしてゲームに慣れてきたら

  • 布製のものなど素材を変えてみる
  • お家にはあるが普段なかなか目にしないものにする

などと少し難易度を上げることでよりゲームを楽しめます!

普段目にしていても手探りだけで当てるとなると意外とわからないものでそこに集中する力が生まれます!

是非親子で問題を出し合って遊んでみてください!

いいものいいものでてこいこい♪

「いいものいいものでてこいこい♪」とリズムよく歌いながら隠していたものを一瞬だけ見せてそのものが何かを当てるゲームです。

こちらは隠していたものを手探りではなく、目で見て答えるゲームなので子どもはその一瞬をよーく見ながら答えを当てよう集中します

例えばパパ・ママの背中に隠したり、机などの台の下に隠したり。

そして

ちょこママ
ちょこママ

いいものいいものでてこいこい♪

と歌ったあと、隠した場所から一瞬だけ答えのものを出して子どもに見せます。そしてまた

ちょこママ
ちょこママ

いいものいいものでてこいこい♪

と同じように歌ったあと、もう一度だけ見せて子どもに答えてもらいます。

似たようなゲームで上から落としたり横から横へ投げたりした時に一瞬だけ見えたものを当てるゲームがありますよね。

こちらはそのゲームを少し簡単にしたもので、答えのものを手に持ったまま見せることでそのスピードを調節することができます。

そうすることで子どもでも答えやすくなり、ゲームが楽しめるようになります。

答えのものは「箱の中身はなんだろな?」と同じもので大丈夫!

こちらも園でよくやっていたゲームで答えを見せる瞬間はクラスがしーんとなるくらい子どもたちは集中していました

なかなか1回ではわからないので、繰り返し見せたり少しゆっくり見せたりしながらお家で遊んでみてください!

集中力アップ!に繋がる遊び

ここまでご紹介したゲームのほかにも子どもの集中力に繋がる遊びはたくさんあります!

「もっと子どもの集中力を高める遊びが知りたい!」

と思った方は是非参考にしていただけたらと思います!

指先を使った遊び

指先を使った遊びは脳を刺激し、脳の発達が良くなることから集中力が高まると言われています。

パズルやブロックなど我が子たちの集中力に繋がった遊びを8つに厳選してご紹介しています。

お子さんの興味に合わせて遊んでみてください!

ごっこ遊び

ごっこ遊びとは子どもが想像力を膨らませながらお話を展開していく遊びです。

想像力を膨らませてどんどんごっこ遊びの世界に入り込んで遊ぶことで集中力のほか、思考力なども期待できます!

お子さんとお家でごっこ遊びをされる方も多いのではないでしょうか?

そんな定番のごっこ遊びをより楽しむ方法や子どもの成長に繋がるヒントをご紹介しています!

ちょこママ
ちょこママ

ごっこ遊びも意外と集中力が身に付くのでおすすめです!

まとめ:ゲームで楽しく集中力を高めよう!

この記事では子どもの集中力を高める遊びの中からお家にあるもので簡単にできるゲームをご紹介してきました!

集中力アップ!に繋がるゲーム

  • 箱の中身はなんだろな?
  • いいものいいものでてこいこい♪

どれもすぐに真似できる、簡単にできる遊びなので是非お子さんと一緒に遊んでみてください!

そして楽しく遊びながらお子さんの集中力アップ!を目指しましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント