[集中力アップ!]小学生の娘に効果があった方法をご紹介します!

小学生

こんにちは。

元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!

我が子で初めて小学生になった長女ちーちゃん。

小学生になると勉強に習い事に‥と集中力が求められてきました。

ちょこママ
ちょこママ

でもちーちゃんはすぐに飽きてしまう‥

と当時悩んでいた私はある作戦をとりました!

この作戦のお陰でちーちゃんの集中力はぐんとアップ!

小学生のちーちゃんが行った方法

  • 「勉強」「興味がもてるもの」から始めて集中力アップ!
  • 「遊び」で楽しく集中力アップ!

子どもの集中力を高めるためには「勉強しなさい!」などと指示されるのではなく「自らやろう!」とする気持ちが大切です。

やる気がないと誰だって集中なんでできないですよね‥

そこでこの記事では小学校低学年の子の集中力を高める方法として私がとった作戦(方法)をご紹介します!

今では小1のよっちゃんにもこっそりこの作戦をとっていますが、以前より集中力がついたように感じます!

ちょこパパ
ちょこパパ

前は5分程度でしたが今では30分以上勉強をするようになりました!

子どもが「勉強に飽きてしまう‥」「集中力で悩んでいる‥」という方は是非お子さんと一緒に取り組んでみてください!

この記事を書いた人
ちょこママ

子育てのお困りごとを解決!をモットーにブログを運営しています!
3児ママだからわかる子育てのお悩みを
元幼稚園教諭・元保育士だからできる具体的な声掛けや環境作りなどで
悩めるパパ・ママを少しでもお手伝いできたら嬉しいです!

ちょこママをフォローする

子どもの集中力はどのくらい?

まずは子どもの集中力について調べました。

すると小学校低学年の子の集中力は15分程度ということが判明!

また中には幼児さんと同様で年齢×1分」もしくは「年齢+1分」という考え方も!

小学生になったからといってもまだまだ集中できる時間は短い!ということがわかりました。

ちょこママ
ちょこママ

実は調べるまで「小学生なら30分程度は集中できる!」と思っていました‥

楽しみながら集中力を高めよう!

小学生になったからと言っても意外と集中できる時間は短い!と知った私。

ちょこママ
ちょこママ

でも勉強も習い事も集中して取り組んでほしい!

そう思った私は試行錯誤を繰り返し‥

ついにちーちゃんが集中できるようになってきた!と実感するようになりました!

私たちがどのようなことをしてきたかというと‥

  • 「勉強」「興味がもてるもの」から始めて集中力アップ!
  • 「遊び」で楽しく集中力アップ!

ちーちゃんを観察していく中で子どもの集中力を高めるためには自ら取り組もうとする気持ちが大切だと気付きました。

子どものやる気がないとたとえ続けてもそれは子どもの力にはならないですよね。

そして子どもが自ら取り組もうとするためには「楽しい!」と思えることが重要でした!

ここからはそんな我が家が取り組んだ「楽しみながら子どもの集中力を高める方法」を具体的にご紹介します!

「勉強」は「興味がもてるもの」から始めて集中力アップ!

(私事ですが‥)正直私は勉強が嫌いで成績もあまりよくありませんでした汗

「勉強に集中できない子」の中には私のように「勉強が嫌い」もしくは「勉強に興味がない」というお子さんも多いのではないでしょうか?

そのような場合「やらなければいけない」「親がやってほしい」勉強ではなくお子さんの「興味がもてる勉強」から始めてみることをおすすめします!

なぜなら「嫌い」「興味がない」ことは大人でも集中できませんし、やる気も起きません

私は勉強に対する苦い経験があったので「子どもたちにはそんな思いをしてほしくない!」と思い、「勉強」には特に気を遣ってきました。

そんな私が行った「子どもの勉強の集中力を高める方法」は次の3つです!

  • 量を調整して!
  • 少しでも興味のある教科や学習方法を見つけて!
  • 勉強のルーティン化!

我が子たちは強制せずに子どもの興味に合わせて始めることで段々と集中して取り組めるようになりました!

「遊び」で楽しく集中力アップ!

小学生だってまだまだ遊びたいお年頃!

まさに我が子たちもそうです!

そんな我が子たちがしていた遊びの中から集中力に繋がった遊びを5つに厳選しました!

集中力も遊びで楽しく高めていきましょう!

  • パズル
  • 折り紙
  • ボードゲーム
  • 工作
  • 絵本

指先を使った遊びは脳を刺激し、脳の発達が良くなることから集中力が高まると言われています。

是非お子さんに合った遊びで楽しみながら集中力アップ!を目指しましょう!

集中力を高めるコツ

ここまで小学生の我が子たちが行ってきた集中力を高める方法をご紹介してきましたが、親のちょっとした工夫で子どもの集中力がぐっと変わることを発見!

そんな集中力を高めるためのちょっとしたコツをご紹介します!

  • 集中できる環境作り
  • 適切な声掛け

集中できる環境作り

我が家のちーちゃんを見ていて気付いたことですが、小学生の子が集中するためにはその周りの環境作りが大切でした!

なぜなら子どもは「集中力が短い」+「周りの影響を受けやすい」からです。

例えばちーちゃんがリビングで宿題を始めても2歳のこーくんが近寄ってくるだけで

ちーちゃん
ちーちゃん

こーくん、一緒に遊びたいの~?

と宿題の手を止め、こーくんと遊び始めてしまっていました‥

「せっかく始めた宿題なのに‥」とがっかりする私。

でもこのように子どもは周りの人やものの影響を受けやすく、すぐに集中力が切れてしまうんですよね‥

そのためには子どもが集中しやすい環境を整えてあげることが大切です!

ちょこママ
ちょこママ

ちなみに宿題は自分の部屋でしてもらうことで集中できるようになりました!

適切な声掛け

保育の世界や子育ての中では子どもへの声掛け、肯定的な言葉選びの重要性!なんて話をよく耳にします。

でも子どもの集中力を高めるためにもやっぱり声掛けって大切なんですよね。

なぜなら言葉は良くも悪くも相手に影響を与えますし、特に大好きなパパ・ママからの声掛けは子どもにとって大きな影響があるからです。

子どもの集中力を高めるための声掛けとして元保育士としての経験と実際に我が子たちと過ごす中で見つけた方法をまとめました!

  • 一つのことに集中できるような声掛け
  • 次にやることがわかるような声掛け
  • やる気を引き出す言葉

普段の何気ない声掛けをちょっとずつでいいので意識して子どもの集中力アップ!に繋げていきましょう!

まとめ:少しずつコツコツと!

この記事では小学校低学年の子の集中力を高める方法をお伝えしてきました!

  • 「勉強」「興味がもてるもの」から始めて集中力アップ!
  • 「遊び」で楽しく集中力アップ!
  • 集中できる環境作り
  • 適切な声掛け

実際に我が子たちに効果のあった方法をご紹介しているので、お子さんに合いそうなものや取り組みやすいものから是非試してみてください!

ただ心構えとして1~2回で効果は出にくく、

ちょこパパ
ちょこパパ

そういえば最近勉強に集中できるようになったな‥

と気付いたら集中力がついていた!というくらい長い目で見守ってほしいです。

まだまだ私たちも集中力アップ!のために絶賛取り組み中!

是非ご一緒にお子さんの集中力アップ!を目指しましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント