3児ママの夜泣き体験談①1人目が一番大変で壮絶でした‥

せいかつ

こんにちは。

元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!

子どもの夜泣きって大変ですよね‥

単純に日中育児して疲れて‥やっと眠れる!という時に眠れないのは辛い

まして夜中に赤ちゃんの泣き声が響き渡る‥のは心身ともに疲弊してしまいます

とこれは私の感想です汗

私も子どもの夜泣きで苦労した一人です泣

1人目を出産してから早8年以上経っていますが、我が子たちの夜泣きは今でも鮮明に覚えているくらい大変でした‥

でもそんな時に私の励みになったのがほかのママたちの夜泣き体験談

ちょこママ
ちょこママ

大変なのは私だけじゃないんだ‥

と思えるだけで心が救われて何とか我が子たちの夜泣きを乗り切ることができました!

そこで私のように夜泣きで苦しむママ・パパに向けて3児ママの夜泣き体験談を赤裸々にご紹介!

この記事では初めての子育てで奮闘した1人目ちーちゃんの夜泣きをご紹介します。

ちょこパパ
ちょこパパ

実は我が子たちの中でちーちゃんが一番大変な夜泣きでした‥

子育てってわからないことや不安なことだらけ。

私たちの体験談をご紹介することでちょっとでも気持ちが楽になれたら嬉しいです!

この記事を書いた人
ちょこママ

子育てのお困りごとを解決!をモットーにブログを運営しています!
3児ママだからわかる子育てのお悩みを
元幼稚園教諭・元保育士だからできる具体的な声掛けや環境作りなどで
悩めるパパ・ママを少しでもお手伝いできたら嬉しいです!

ちょこママをフォローする

夜泣きっていつから始まるの?

みなさんのお子さんの夜泣きはいつから始まりましたか?

一般的には生後5~6ヶ月頃から夜泣きが始まる子が多いようです。

そして夜泣きの終わりは1歳~1歳6ヶ月くらい。

もちろん、子どもの成長は一人一人違うので一概にこの通りではありません。

まさに我が家のちーちゃんは一般的な夜泣きから大きく違い、それはそれは大変でした‥

夜泣き体験談①一人目ちーちゃん

タイトルに思いを込めたように我が子たち3人の中で1人目ちーちゃんの夜泣きが一番大変で壮絶でした

それは初めての子育てだった私たち夫婦にとっては衝撃的で‥

毎晩泣くちーちゃんを抱っこしながら

ちょこママ
ちょこママ

(こっちが泣きたい‥)

と思うくらい‥(いや泣いてました泣)

親子ともに泣きながら乗り切った‥そんな夜泣きでした‥

夜泣きのはじまり‥それは

ちーちゃんが産まれた次の日からでした‥

出産当時は

ちょこママ
ちょこママ

赤ちゃんだから泣くのは当たり前!

と思っていましたが、今振り返るとあの泣き方は立派な夜泣きと同等のものでした。

(もちろん、「生まれた次の日」は新生児期で正式に夜泣きとは呼べないと思いますが‥)

入院中、助産師さんに相談しても一行に泣き止まず‥毎晩寝てくれず‥

退院日には寝不足と疲労感からか立ちくらみが酷く、フラフラしながら歩いていたことを思い出します汗

ちょこパパ
ちょこパパ

あまりにも心配だったので出産後数日間立って抱っこするのは僕が担当していました。

夜泣きで生活が一変‥

退院してからも夜泣きは続き、私たち夫婦の生活は一変しました

基本誰かに抱っこされていないと眠れなかったちーちゃん。

もちろん夜中も抱っこじゃないと眠れなかったので私とちょこパパで交代しながら毎晩過ごしていました。

が、毎日仮眠程度の睡眠しか取れず‥

やっと迎えた1ヶ月健診でしたが夫婦2人ともゾンビのようなげっそりした顔で行ったことを思い出します笑

どんな夜泣きだったかというと‥

そんなちーちゃんの夜泣きは主に

  • 基本2時間おきに泣いて起きる
  • 酷い日は一晩中30分おきに泣いて起きる

という様子でとにかくまとまって寝てくれませんでした

ただ、本当にたまーに「4時間くらい寝てくれる奇跡が起きた!」という日があり、そういう日があったお陰で何とか過ごすことができていました。

でも「一晩中30分おきに泣いて起きる日」が本当に大変で‥

ちょこママ
ちょこママ

やっと寝た‥

と思い布団に寝かせても、私が横になって一息ついた頃にまた起こされる‥という繰り返しで。

このような日はほぼ一睡もできずに朝を迎えていました‥

この頃は夜が来るのが本当に恐怖で‥今振り返ると私は育児ノイローゼになりかけていたと思います。

そんな私は夜泣きについて何とかできないかと本当にたくさん調べたり聞いたりしました。

具体的には先輩ママさんや子育てサロンの保育士さん、保健師さん、助産児さん、育児本やネットなど。

そしてアドバイスをもらったことは全て試しました!

が、ちーちゃんには何の効果もなく、結局毎晩夜泣きを繰り返す日々‥

ただ、その中で一つ発見がありました

それはちーちゃんを超える夜泣きをした子が見つからなかったことです!

初めての子育てで我が子が基準だった私たちはそこで初めて

ちょこママ
ちょこママ

うちの子は夜泣きが酷い方なんだ‥

と実感することができました。

そう思えるとなんだか肩の力が抜けた気がして

ちょこパパ
ちょこパパ

夜泣きもちーちゃんの個性の一つ!

と思えるようになり、その頃から少しずつ前向きに過ごせるようになりました

夜泣きにもついに終わりが!

ちーちゃんの夜泣きをやっと受け入れられた私たち。

その頃には周りの人も会う度に「夜泣きはよくなった?」と心配してくれるように汗

そんな中で先輩ママさんから「うちの子は断乳したら夜泣きがなくなったよ!」と教えてもらうことがありました。

ちーちゃんは最初は母乳とミルクの混合だったものの、その後完母で過ごせるようになっていましたが、私は母乳の終わりなど正直考えていませんでした。

そこで新たに断乳について調べてみることに。

そして保育士さんや保健師さんにも相談した結果、

ちょこママ
ちょこママ

どうやらちーちゃんは断乳ができそうだ!

という結論に至りました!

(離乳食の進みがよかった、母乳以外で水分が取れているなど色々なことを考慮した結果です)

そこでちょこパパと断乳について作戦会議をすることに!その結果‥

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃんが1歳1ヶ月になったら断乳をしよう!

と決定し、その日に向けて準備を開始しました!

もうその時は最後の望み!と言わんばかりの気持ちで夜泣きの卒業を断乳にかけていた私たち。

そしていざ断乳当日。

約1週間ほどかかったものの、無事ちーちゃんは断乳することができました

そして肝心の夜泣きはというと‥

断乳後から徐々に夜まとまって寝てくれるようになりました

2時間おき→3時間おきの夜泣き、そして3時間おき→4時間おきの夜泣き‥と日に日に眠れる時間が増えていったんです

もう私たちにとっては「4時間も寝てくれるなんて夜泣きじゃない!」という感覚だったので夜4時間通して眠れた日は本当に感動しました!

その後も徐々にまとまって眠れるようになったちーちゃんは断乳後、約1ヶ月で無事に夜泣きも卒業することができました!

ちょこママ
ちょこママ

ちーちゃんは断乳がきっかけで夜泣きを終えることができました。

ちょこママ
ちょこママ

ですが、断乳はママ一人の判断ではなく専門家の意見を参考にすることをおすすめします!

まとめ:壮絶だった夜泣き‥でも終わりはありました!

ちーちゃんが産まれた次の日から夜眠れない生活が続き、約1年1ヶ月悩んだ夜泣き。

本当に心から

ちょこママ
ちょこママ

もう夜泣きなんて一生終わらない‥

と思っていましたが、夜泣きには終わりがあったんです!

夜泣きで苦しんでいるママさん、パパさん本当にお疲れ様です!

その気持ちとってもわかります!

我が家は断乳がきっかけになりましたが、お子さんにも夜泣きが終わる日はきっと来ます!

我が子の夜泣き一生続くことはありませんでした!

この記事で夜泣きにお悩みの方の少しでも気持ちが楽になれていたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント