こんにちは。
元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!
普段何気なくしている子どもへの声掛け。
みなさんはどのくらい意識されていますか?
私は元幼稚園教諭・元保育士でありながら、子どもが増えるとともに日々育児や家事に追われ、段々と気を付けることができなくなっていました‥
そして長女ちーちゃんが小学生になる頃、
「勉強や習い事に向けてもっと集中力を身に付けてあげたい!」
と考え、色々と試行錯誤を開始!
そんな中、声掛けを意識するとちーちゃんの集中力が上がってきたことに気付きました!
さらに子どものやる気が上がれば集中力も上がることを発見!
今では長い時だと勉強は1時間くらい、漫画の本なら2時間くらい読み続けるようになりました!

少しは休憩して!と止めるくらいです汗
この記事ではそんな子どものやる気に繋がる声掛けの具体的な言葉をOKな言葉、NGな言葉と比較してわかりやすくご紹介しています!
お子さんのやる気や集中力アップ!に向けて是非お役立てください!
やる気を引き出すには「声掛け」と「言葉選び」が大切!
朝の身支度や勉強、習い事‥子どもの生活の中で「もっとやる気をもって取り組んでほしい!」ことってありますよね。
そんな子どものやる気はパパ・ママの声掛けで変わります!
なぜなら大好きなパパ・ママからの声掛けは子どもにとって大きな影響があるからです。
さらに言葉選びを意識することで子どものやる気をぐっと上げることができます!
なぜなら言葉が相手に与える影響は大きく、その言葉一つで子どもはやる気が出たり逆にやる気を失ったりしてしまうからです。
例えば、子どもがなかなかお着替えをしないとき。
パパやママから

お着替え上手にできる子いるかな?
と前向きな声掛けがあると子どもはやる気を出してお着替えを始めるでしょう。
しかし

早く着替えなさい!
と怒りながら言われてしまうと子どもはやる気を失ったりおびえてしまったりすると思います。
このように同じ声掛けでも言葉が違うだけで子どもの受け取り方はこんなにも変わってしまいます。
そのためには子どもがやる気をもって取り組めるようなポジティブな声掛けが大切です!
声掛けでやる気アップ!NGな言葉とOKな言葉
では子どものやる気を引き出すためのポジティブな声掛けとはどのような言葉なのか‥
ここからはそんな声掛けを具体的にご紹介します!
子どものやる気をなくしてしまうNGな言葉、やる気が出るOKな言葉と分けてご紹介するので比較しながらご覧ください!

同じ内容でも言葉を変えるだけで伝わり方がぐっと変わります!
NGな言葉
まずは子どもがやる気をなくしてしまう‥そんなNGな言葉をご紹介します。
子どもへの声掛けでは避けてほしい言葉です。
- 命令口調な言葉
- 焦らせる言葉
- 否定的な言葉
このような言葉はどれも子どもは言われても嬉しくない、やる気には繋がらない言葉なので避けてほしいと思います。
「○○しなさい!」
子どもに対して命令口調になってしまう言葉は避けてください。
例「片付けなさい!」「着替えなさい!」「もっと集中しなさい!」
忙しい日々ではついつい言ってしまうかもしれませんが‥
このような言葉を言われても子どもは渋々取り組むだけで自らやろうとする気持ちにはなれません‥
それでは子どものやる気は引き出せないですよね。
パパ・ママが一方的に命令するような言葉は避けましょう。
「早くして!」
焦らせるような言葉も避けたいワードです。
例「早くして!」「まだなの?」「急いで!」
このような声掛けをするときっと子どもは急ぎながら行うでしょう。
見た目はまるでやる気が出たように感じるかもしれませんが‥実は
「パパ・ママに怒られるから‥」
という恐怖から行うだけで子どもがやる気になったわけではありません。
子どもが心から「やりたい!」と思えるようになるためにも焦らせるような言葉は避けましょう。
「そんなこともできないの?」
否定的な言葉も避けたい言葉です。
例「全然できてないよ‥」「そんなこともできないの?」「(できるなら)最初からやってよ‥」
パパ・ママがため息をつきたくなる‥そんな状況もよくわかります‥
ですが、否定されてやる気が出るような人は大人でもほとんどいないのではないでしょうか?
やる気はもちろん、子どもの心を守るためにも否定的な言葉は避けてほしいです。
OKな言葉
子どものやる気をなくすNGな言葉を踏まえた上でここからは子どものやる気が出るOKな言葉をご紹介します!
- 子どもに選択肢を与えられる言葉
- 安心して取り組めるような言葉
- 結果ではなく、課程を認める言葉
このような言葉を言われると子どもは安心したり嬉しくなったりします。
そしてその気持ちはどんどん子どものやる気に繋がっていきます!
NGな言葉をOKな言葉に変換しながら是非お子さんに積極的に伝えていってください!
「どっちにする?」
NGな言葉にあった命令口調ではなく、子どもに選択肢を与えられるような言葉を掛けてあげてください!
例「お着替えと歯磨きどっちからする?」「どれから片付けよっか?」
子どもに選択肢を与えることで取り組むべきことが絞られ、今やることが明確になります。
やるべきことが明確になると子どもは集中して取り組みやすくなります。
また子どもは自分の意思で選べた喜びから選んだことに対してやる気を出すように!
このように子どもが選べるようにすることで張り切って取り組めるようになるでしょう!
「待ってるから最後までやってごらん!」
NGな言葉の2つ目、焦らせるような言葉は「安心して取り組める言葉」に変換してあげてください。
例「時間はあるから大丈夫だよ」「あとどのくらいでできるかな?→それまで待ってるね!」
落ち着いて取り組めることで子どもはやる気や集中力を発揮します。
ただ、
「時間が足りない‥」「(予定通りにいかなくて)結局焦らせてしまう‥」
など子どもの姿は毎日違うので‥計画通りにいかないこともよくわかります汗
そんな時は
「今日はここまで」「お片付けは忙しい朝ではなく、帰ってきてから!」
などとパパ・ママが割り切ることで子どもの負担を減らせることも!

これが結構スムーズにいくのでおすすめです!
子どもが頑張って取り組んでいることを「待つ」というのは簡単なようでも忙しいパパ・ママにとっては結構難しいんですよね‥
なので時には子どもが取り組む量を減らしながら落ち着いて取り組める時間を確保してほしいと思います。
そして安心できるような言葉を掛けることで子どもはやる気や集中力を発揮できるようになります!
「ここまでよく頑張ったね!」
子どものやる気を引き出すためには褒め言葉は欠かせません。
そこで褒め方に一工夫を!
お子さんには結果ではなく、その課程を認めるような褒め方をしてあげてください!
例「ママは頑張っていたところ見ていたよ!」「(テストで100点が取れなくても)それまでのお勉強よく頑張ったね!」
子どもの結果ばかりみていると段々と完成度が高くないと認められなくなり、NGな言葉の3つ目「否定的な言葉」が増えてきてしまいます。
例えば
「普段の食事はパパ・ママに食べさせてもらっている」という子が「今日は一人で食べられた!」
このような場合、例え食べこぼしがあり綺麗に食べられなかったとしても
「一人で食べようとした!」
ということは大きな成長ですよね!
このように例え結果が出ていなくてもその課程を認める(褒める)ことで子どもは自信をもつことができます!
そしてその自信が子どものやる気へと繋がっていきます!

子どもってパパ・ママに褒めてもらうことが何よりも嬉しいものですよね!
やる気を引き出す言葉で子どもの集中力を高めよう!
子どものやる気を引き出すことができればそのやる気は子どもの集中力に繋げることができます!
なぜなら子どもの「やりたい!」という気持ちがあれば自ら取り組もうとそのことに集中するようになるからです。
そんな声掛けから子どもの集中力を高める方法は3つあります。
子どもの集中力を高めるための声掛け
- 一つのことに集中できるような声掛け
- 次にやることがわかるような声掛け
- やる気を引き出す言葉
詳しい内容はこちらの記事で解説しているので合わせてお読みください!
まとめ:言葉選びを意識して子どものやる気を引き出そう!
この記事では子どものやる気を引き出すための声掛けと言葉選びの重要性をお伝えしてきました。
そして子どものやる気を引き出すための言葉についてNGな言葉とOKな言葉に分けて具体的にご紹介しました。
子どもがやる気をなくすNGな言葉
- 命令口調な言葉
- 焦らせる言葉
- 否定的な言葉
子どものやる気が出るOKな言葉
- 子どもに選択肢を与えられる言葉
- 安心して取り組めるような言葉
- 結果ではなく、課程を認める言葉
いい言葉もよくない言葉も子どもは全て受け止めます。
そしてパパ・ママの声掛け一つで子どものやる気は変わります!
是非お子さんにはやる気アップ!に繋がるような声掛けをしてあげてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!