こんにちは。
元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!
我が家のちーちゃん・よっちゃんはともに年長さんからピアノの習い事をしています。
習い始めた理由は長女ちーちゃんが小さい頃から音楽が大好きだったからです。
でも私もパパも学生時代に音楽の経験はあったもののピアノを習ったことはなく、正直ピアノの習い事のイメージが湧かず、習い事を始めるか迷いました‥
不安の中、始めた子どものピアノの習い事。
でも気付けばちーちゃんは習い始めて4年目、お姉ちゃんを見て興味をもち、習い始めた次女よっちゃんも2年目になりました!
大変なこともありましたが‥そんな我が子たちを見て今では「ピアノの習い事をして良かったな」と感じています。
この記事では実際に習い続けている我が子たちから感じたピアノの習い事の良かったことと大変だったことをまとめました。
私のようにお子さんのピアノの習い事を始めようか悩んでいる方の参考になれれば嬉しいです!

我が家が感じたメリットはもちろん、デメリットも包み隠さずお伝えします!
ピアノの習い事をして良かったこと
我が子たちを見てピアノの習い事をして良かった!と感じることはたくさんあります!
その中から6つに厳選して子どものピアノの習い事のメリットをご紹介します!
子どものピアノの習い事のメリット
- ピアノの技術や音楽の知識が身に付く
- 集中力が身に付く
- 毎日コツコツと続ける力
- 努力して得られる達成感
- 大きな自信
- 家族みんながピアノ好きに♪
ピアノの技術や音楽の知識が身に付く
「ピアノの技術や音楽の知識が身に付く」これは一番にお伝えしたいメリットです!
やはりピアノを教えるプロの先生から教わることでまだ幼い年長さんから始めた我が子たちでもどんどんピアノの技術や知識が身に付いていきました!
- ピアノが弾けるようになる
- 楽譜が読めるようになる
- 音感が身に付く
- 表現力が身に付く
我が子たちを見ていると興味をもったピアノが弾けるということがとても楽しいようで!
歌うことなど元々音楽が好きだった我が子たちの楽しみ(趣味)が一つ増えたように感じます。

普段の遊びとしてピアノを弾くくらい好きになったようです!
集中力が身に付く
ピアノの習い事を通して子どもの集中力が身に付いたように感じます。
なぜならピアノは左右の手で違う動作をする上に足でペダルの操作もしつつ、楽譜を読み耳で聞きながら弾くことを同時に行う楽器だからです。

子どもたちは平然とやっていますが、ピアノの動作って文字で表したらすごい数のことを成し遂げているんですね!
でも日々の練習を積み重ねていくことでこれらは上達していくと同時に自然と子どもたちの集中力も身に付いていきました!

ずっとピアノを弾いちゃうのでよくお母さんに「よっちゃんと交代してあげて」と言われます。
毎日コツコツと続ける力
ピアノの習い事を通して子どもたちは一つのことを継続する力や努力する力がついてきたように感じます。
なぜならピアノの習い事は毎日の練習が必要だからです。
でもその毎日コツコツと続けることって結構大変なんですよね‥

子どもたちが毎日練習できるよう、試行錯誤を繰り返しました汗
大変なことはありましたが‥毎日の練習を頑張ってきたことで我が子たちは継続する力や努力する力をつけることができたと思います。
努力して得られる達成感
そして毎日コツコツと努力を続けることで得られる達成感というのも子どもたちの力になっています。
頑張った人しか得られない達成感は日々何気なく過ごしているだけでは得られません。
「頑張って練習して曲が弾けるようになる」ことは子どもにとって大きな達成感に繋がります。
また、日々の練習の成果を披露するコンクールや発表会はさらに大きな達成感や成功体験に繋がっていきます。
このような達成感や成功体験は子どもたちにとってとても貴重な経験になっていると思います!
大きな自信
さらにこの努力して得られた達成感や成功体験は子どもにとって大きな自信になります。
子どもたちを見ていると
- 学校でピアノを弾くとお友達や先生から「すごい!」と言われ、とても喜んでいた!
- 大きなステージで大勢の前で緊張しながらも演奏できたことが大きな自信になった!
得意なものができたことで子どもたちは自分に自信を持てるようになりました!
そしてその力は大事な場面でチャレンジする力や自己肯定感に繋がります!
毎日コツコツと続けたことが達成感や成功体験になり、その結果自分の自信に繋がる。
子どもの頃にこのような体験ができることはきっと将来の力になると思います!
家族みんながピアノ好きに♪
最後に家族みんながピアノ好きになったことも我が家にとっては大きなメリットでした!
子どもたちがピアノを習ったことで我が家の日常にピアノの音が流れるようになり、私たち親もピアノが好きになりました!
今では2歳のこーくんもピアノに興味をもち始め、お姉ちゃんの隣に座って一緒に弾こうとするくらいです!
家族みんながピアノ好きになることはもちろん、習い事を通して親子で一緒に一つの目標に取り組める経験ができていることも良かったと思います。

ピアノの練習もするけどパパ・ママと一緒にピアノで遊ぶことも楽しいです!
ピアノの習い事をして大変だったこと
ここまで我が家が感じたピアノの習い事のメリットをご紹介してきました。
が、ピアノを習うということはピアノに真剣に向き合うということ。
それは幼い我が子たちにとっては楽しいことばかりではありませんでした‥
そんな我が家が感じたピアノの習い事のデメリットも包み隠さずご紹介します。
子どものピアノの習い事のデメリット
- 毎日の練習が大変‥
- すぐに結果が出ない‥
- 初期費用がかかる
毎日の練習が大変‥
上記でも少し触れましたが、ピアノの習い事は家での毎日の練習が必要です。
しかし、幼い我が子たちにとって毎日の練習はなかなか大変なものでした‥
家にあるたくさんの誘惑の中で同じ曲を何度も練習する‥そんな家での練習に慣れるまではとにかく私から練習に誘っていました汗
今でこそ自主的に練習できるようになってきましたが、それでも私が毎日練習のサポートをしているのも事実です。

音楽的・技術的にできないところの練習に付き合っています。
レッスンだけでは上達できないのがピアノの習い事。
家での練習が必要不可欠なのでそこをどう乗り越えていくかが大変なことでした‥
すぐに結果が出ない‥
そして毎日コツコツと練習をしてもすぐに結果が出ないのも我が子たちにとっては難しいところでした。
なぜなら子どもは

練習頑張ったから今すぐ先生に聞いてほしい!
と頑張ったことはその場で評価してほしいと考えますが、毎日レッスンがあるわけでもなく、すぐに先生に披露することができないからです。
ましてコンクールや発表会などは同じ曲を何ヶ月も練習してようやく披露できるもの。
その何ヶ月も先の本番のために「今練習をする」ということはなかなか難しいものでした。
学校のように「漢字を勉強→テストで努力を試す→点数をもらう」と頑張ったらすぐに結果をもらえるのならいいんですが‥
すぐに結果が出ないピアノの習い事の仕組みに慣れるまでは大変でした‥
初期費用がかかる
これは親である私たちが大変に感じたことです汗
習い事なら入会時に必要な道具の購入や入会金がかかるのは仕方のないことだと思うのですが、ピアノの場合自宅にピアノを用意しなければいけませんでした。
もともとキーボードを持っていましたが、レッスンの先生から「電子ピアノ以上のものを用意してほしい」と言われ、これがなかなかの費用で‥
(レッスンの先生によって考え方が違うかもしれませんが‥)
- 子どもが長く続けるかまだわからない状態で大きな買い物をするべきか‥
- 賃貸の我が家にとっては騒音問題も気になる‥
と夫婦で悩みました‥
(ちなみに我が家は電子ピアノを購入しました)

結果論ですが、我が家は子どもが2人ともピアノを習い続けているので購入してよかったです!
子どものやりたいことは応援してあげたいけど、現実的な問題に悩んだ‥我が家のお話でした汗
まとめ:ピアノの習い事をして良かったです!
この記事では我が家が感じた子どものピアノの習い事のメリット・デメリットをご紹介してきました。
子どものピアノの習い事のメリット
- ピアノの技術や音楽の知識が身に付く
- 集中力が身に付く
- 毎日コツコツと続ける力
- 努力して得られる達成感
- 大きな自信
- 家族みんながピアノ好きに♪
子どものピアノの習い事のデメリット
- 毎日の練習が大変‥
- すぐに結果が出ない‥
- 初期費用がかかる
今でも大変なことはありますが‥我が子たちはピアノの習い事を始めて良かったと思います!
ピアノの習い事をすることで家でだらだらすることなく、メリハリをつけて生活できるようになってきました!
さぁ、今日も頑張る我が子たちを応援したいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント