こんにちは。
元幼稚園教諭・元保育士で3児の母のちょこママと申します!

ちーちゃん(小3)よっちゃん(小1)こーくん(2歳児)の3人の子育て真っ最中です!
子育て中のママ・パパの多くが経験する赤ちゃんの夜泣き。
夜泣きで毎晩眠れないのは本当に大変ですよね‥
私も夜泣きにはとても悩まされました‥
でもそんな私を救ってくれたのがほかのママたちの夜泣き体験談!

大変なのは私だけじゃないんだ‥
と思うことができたお陰で何とか我が子たちの夜泣きを乗り切ることができました!
そこで私のように夜泣きで苦しむママ・パパに向けて3児ママの夜泣き体験談を赤裸々にご紹介!
この記事では2人目よっちゃんの夜泣きをご紹介しています。
我が家の夜泣き体験談を通して
- 夜泣きにお悩みのママ・パパの気持ちがちょっとでも楽になれたら!
- 夜泣きの見通しやその終わりに希望をもってもらえたら!
という思いで記事を書いています!
夜泣きにお悩みの方のちょっとでもお役に立てたら嬉しいです!
夜泣きとは
一般的には、はっきりとした原因がないにも関わらず、夜寝ていた赤ちゃんが突然泣くことを「夜泣き」と呼んでいますよね。
まさに我が子たちも言葉通りで
- 授乳をしてお腹がいっぱい!
- おむつを替えてすっきり♪
- 寝室や睡眠環境は快適!
にも関わらず、夜中に突然泣いていました汗
でもこれが夜泣きなんですよね‥
夜泣き体験談②2人目よっちゃん

2人目よっちゃんの夜泣きはあえて言葉にするなら育児書通りの夜泣きでした。
1人目ちーちゃんの壮絶な夜泣きを経験した私たちにとっては

一般的な夜泣きってこんな感じなのかな?
と思えるくらい。
でも、やはり夜泣きは一定期間あったため寝不足になったことは変わらず‥
特に私が大変だったのはそんな寝不足期間中の2人育児でした汗
ちなみに一人目ちーちゃんの壮絶な夜泣きはこちらの記事でご紹介しています!
夜泣きの始まりを感じた日
産まれた次の日から夜も泣いて眠れなかった1人目ちーちゃんに比べて、よっちゃんはよく寝てくれる子でした。
特によっちゃんはちょっと小さく産まれたこともあり、新生時期は本当によく寝ていたため授乳の度に起こさないといけないくらいで。
そんなよっちゃんも大きくなるにつれて、夜中に泣いて起きる日が増えてきましたが‥
授乳やおむつ替えをするとすぐに寝てくれるのでまだまだ夜泣きとは感じませんでした。
正直、2人目の妊娠がわかった時は

陣痛よりもその後の夜泣きが怖い‥
と思うくらい、夜泣きに恐怖を感じていたので最初の数ヶ月間は本当に穏やかに過ごすことができました!
でもよっちゃんが生後6ヶ月になった頃から

授乳してもなんか寝付きがよくない‥

寝たと思ってもすぐに起きてしまうな‥
という日が続き、

もしかしたら夜泣きが始まったのかもしれない‥
とちょこパパと顔を見合わせたのがよっちゃんの夜泣きの始まりでした汗
大変だった「夜泣き+2人育児」
よっちゃんの夜泣きは基本2時間起きに泣いて起きるというものでした。
1人目ちーちゃんの夜泣きに比べると正直まだ寝てくれる子だと思えましたが、それでも立派な寝不足になりました汗
ただ、私にとって大変だったのが寝不足の中行う0歳児よっちゃんと2歳児ちーちゃんの2人育児でした‥
寝不足の体で「公園で追いかけっこ」「プレ幼稚園での親子体験」など体を動かして子どもと遊ぶことがとってもきつかったです汗
また絶賛イヤイヤ期のちーちゃんと日中過ごし、夜泣きのよっちゃんと夜を過ごし、本当に1秒も体を休めることができず‥
でも周りからは
「2人目だもんね」「元保育士さんなら余裕でしょ?」
などと言われることも多く、段々と体も心もいっぱいいっぱいになっていきました‥
どう乗り越えたかというと‥
そんな「夜泣き+2人育児」をどう乗り越えたかというと‥
- 休める時は家事を無視して休む!
- ちょこパパと協力する!
- 思い切って実家に甘える!
ことを意識して過ごしていました。
大変な時は最低限のことだけすればいい!頼れる人がいるなら助けてもらう!
1人目ちーちゃんの壮絶な夜泣きの経験から私は力を抜いて育児をすることを学びました。
例えば
1人目の時、子どもがお昼寝をしたらその間に家事を進めなきゃと慌てていた私。
でも2人目の時は子どもが1人でもお昼寝したら一緒にゴロゴロしていました!
1人目の時、夕食を作らなきゃ‥私が夜泣きの対応をしなきゃ‥と全部一人でやろうとしていた私。
でも2人目の時はちょこパパにお惣菜を買ってきてもらったり、私から夜泣きの対応をお願いしたりしていました!
さらに私の両親に手伝ってもらうこともありました。
両親は孫をとても可愛がってくれていて1人目の時もよく手伝ってくれましたが、私はどこかで「甘えてはいけない!」と強がっていました。
でも力を抜いて育児をすることを学んだ私は一人でしようとせず、大変な時は実家に頼る!と思い切って甘えさせてもらいました!
夜泣きの終わりは‥
こうして何とか夜泣きの日々を乗り越えてきた私。
でも頭によぎるのは

この生活っていつまで続くんだろう‥
という不安‥
1人目ちーちゃんの時に「夜泣きには終わりがある!」と実感しましたし、周りの人に助けてもらいながら過ごせていましたが‥
やっぱり毎晩赤ちゃんの泣き声で眠れないのは大変でした‥
そんな悩みを抱えていたちょうどその頃、よっちゃんの10ヶ月健診の案内が届きました。

夜泣きについてお話が聞ける!
と、私はその健診で保健師さんによっちゃんの夜泣きについて相談させてもらいました。
そのお話の中でよっちゃんも1人目ちーちゃんと同様、断乳で夜泣きが終わるかもしれない!という結論になりました!
(「離乳食の進みがいい」「身長・体重も順調に成長している」などと総合的に判断した結果です)
そこでちょこパパとも相談し、よっちゃんの断乳を決定!
よっちゃんの体調や私たち夫婦のスケジュールなど色々とタイミングを探っていった結果、よっちゃんは0歳11ヶ月(と2週)で断乳することになりました。

赤ちゃんの断乳は時間がかかるもの。

よっちゃんの様子はもちろん、私たちがしっかり対応できるタイミングも大切にして決めました。
そして断乳の結果は‥
よっちゃんは約1週間ほどで断乳することができました!
さらにずっと悩んでいた夜泣きはというと‥
断乳後、よっちゃんは徐々に夜まとまって眠れるようになり、1ヶ月もしない内に夜泣きのことを忘れるくらいぐっすり眠れるようになりました!

我が子たちは断乳がきっかけで夜泣きを終えることができました!

ですが、断乳はママ一人の判断ではなく専門家の意見を参考にすることをおすすめします!
まとめ:大変なときこそ力を抜いて!
1人目ちーちゃんとは違い、「夜泣き+2人育児」が大変だったよっちゃんの夜泣きの時期。
でも大変なときこそ力を抜いて育児をすることが大切でした!
さらに
「大変でも夜泣きはずっとは続かない!」
ということを改めて実感できたよっちゃんの夜泣きでした。
夜泣きの大変さはよくわかります‥
今まさにお子さんの夜泣きに苦労しているママさん、パパさん本当にお疲れ様です!
でも我が子たちの夜泣きには終わりがありました!
どうかママ・パパの体調も大切にしながら夜泣きの時期を何とか乗り切れますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!



コメント